日時: 2011 年 7 月 27 日(水) 15:00-16:00
場所: 北海道大学理学 8 号館コスモスタジオ
講演者: 藤原 正智 (北海道大学)
世話人: 山下 達也
タイトル: 気候監視のための新しい高層気象観測ネットワークGRUAN
abstract: 地球の気候変動問題においては、長期にわたる精度の高い大気の測定が不可欠である。上空大気の状態は、19世紀末以降、経緯儀使用型や係留型を含む無人気球や凧およびそれらに搭載した測定器を用いて、1930年代以降はレーウィンゾンデやラジオゾンデを用いて、測定・監視されてきた。1970年代以降は各種人工衛星搭載機器も投入されている。しかし、これら高層気象観測の主目的は天気予報や航空機運航のための基礎データ収集にあり、気候の監視は想定されていなかった。そのため、たとえば、天気予報においては問題とならないような機器の変更・改良に伴う人工的な変化(データの非一様性)が、上空の気候変動の検出を実は極めて困難にしている。こうした既存の観測システムの問題は、温暖化問題が意識されるようになってきた1990年代から徐々に認識されてきていた。2000年代に入ってから、一部の気候研究者の間で、気候監視のためのまったく新しい高層気象観測ネットワークが構想され始めた。2006年8月には全球気候観測システム(GCOS)の気候のための大気観測パネル(AOPC)のもとにこの件に関する作業部会が設置され、発表者もメンバーのひとりとして参加することになった。翌年には、この観測ネットワークの名称をGCOS Reference Upper Air Network(GRUAN; GCOS基準高層観測網)とすることが決まった。2011年春からは一部の“GRUANデータ”が公開され始めている。本発表では、まずGRUANの概要を紹介し、GRUANはなぜ必要なのか、高層気象観測の過去と現状を解説し、さらに、GRUANを実現し発展させていくための道筋や課題などについてお話したい。また、これに関連して、昨年の夏に中国南部で実施された世界気象機関(WMO)によるラジオゾンデ国際比較観測についても簡単に紹介したい。これらを通じて、地球の気候監視特有の問題点とその解決に向けた人々の取り組みの一部をご紹介したいと考えている。